FIRE実現への道

アメリカで話題の「FIRE(ファイヤー)」が日本でも話題になっています。
FIREって何?と思うかもしれませんが、Financial Independence Retire Earlyの頭文字をとってFIRE、経済的自立・早期退職を意味していて、仕事を辞めてもお金が入ってくる仕組みを作って将来楽しく暮らそう!ということです。
サイドFIREというのもあり、不労所得で足りない部分を仕事の収入で補うけれど社畜状態ではない余裕のある暮らしができます。
30代後半のアラフォー主婦の私が女性でもサイドFIREを経てFIREできる過程を紹介します。

FIREについてオリエンタルラジオの中田敦彦さんやリベラルアーツ大学の両学長がYouTubeでわかりやすく解説しています。ぜひご覧ください。
主婦がFIREを実現するには自分の収入だけでなく夫や子供の支出や収入を考える必要があります。主婦だからこそできるFIRE実現への道を解説していきます。
1.FIRE実現のゴールを決めよう!
FIREまたはサイドFIREを実現するには、まずゴールを決める必要があるので「4%ルール」を活用してゴールを決めます。
え?4%ルールって何?と思うかもしれませんが、投資額の4%以内で生活すれば元本を減らすことなくずっと生活できるといわれているルールです。
例えば年間支出が200万円の場合、5000万円を4%で運用すれば毎年200万円使っても5000万円がなくならず、働くことなく生活ができるようになります。
我が家の場合は毎月の生活費が平均34万円必要なので年間408万円必要です。
サイドFIREしようとすると年間204万円必要なので、5100万円を投資する必要があります。

え?5100万円運用?無理じゃない??
5100万円と聞いて無理でしょ!と思いましたが、オリエンタルラジオの中田さんがYouTubeで誰でも到達できると言ってます。
20代から始めれば高給取りでなくても誰でもFIRE実現できるみたいです。
30代からはFIREは難しくてもサイドFIREなら誰でも実現できそうです。
そのために必要なことを次のステップで解説します。
2.面倒だけど支出を徹底的に最適化しよう!
ゴールを決めたら次は支出の最適化です。
我が家は夫婦&子ども2人の4人家族。
なので支出は結構あります(涙)
改めて確認してみると結構な支出額でした(汗)
支出を最適化する場合、最初に取り掛かるのは固定費の最適化です。
固定費を徹底的に見直そう
我が家の月額固定費は以下の通りです。
このうち改善できたのは、電気代、ガス代、通信費、保険料の4つです。
教育費も見直すことできるのですが、子どもの教育は出来る限りしてあげたいので今回は見送りました。
固定資産税など年間固定費もありますが、そこも改善できないのでそのままです。
名古屋市在住の我が家の改善内容はこんな感じ
電気、ガス、インターネット、全て楽天に変更しました。
電気代に限っては楽天でんきが最安値ではなかったのですが安くはなるし、何より楽天でんきと楽天ガス両方契約しているともらえる楽天ポイントが増えるので楽天でまとめてみました!
リベラルアーツ大学の両学長が解説している「楽天経済圏に移行して400万円分の資産所得を得る方法」を実践しています。
携帯電話は今ワイモバイルを契約していますが、もう少し楽天モバイルが良くなったら楽天モバイルに変更しようと思っています。

2021年1月に楽天モバイルに変更しました。1年間は携帯使用料無料になりました~♪
変動費は使う前に考えるくせをつけよう
食費や日用品費、被服費などの変動費は固定費と違って1度変更したらずっとというものではありません。
なので、変動費の場合は購入する前に本当に必要かどうか考えるようにしています。

本当に必要なのかな?この商品で本当に良いのかな?
今までは安いものをポンポン買っていましたが、本当に必要なのか?本当にこれが良いのか?を考えるようになって無駄なものを買わなくなりました。
それでも必要な場合は、その商品が良いのか高くてもずっと使える商品が良いのか悩み、以前よりも良い買い物ができています。
ネットショップで購入する場合、それまではamazonで全て購入していたのですが楽天でも確認するようにしたら安く買えるようになりました。
amazonは安いと思っていたのですが、全部がそうでもなかったんですね。
3.緊急時用の貯蓄以外は投資しよう!
支出を徹底的に最適化したら次は投資です。
YouTubeで中田さんは生活費3ヶ月分以外は全額投資だ!とおっしゃってましたが、さすがに子供がいる我が家はそこまではできませんでした(笑)
我が家の場合は余裕を持たせるために生活費1年分は貯蓄として残して残し、収入から支出をひいた金額の70%を投資にまわしています。
30%は急遽出費があるかもしれないので貯蓄しています。
投資額が増えれば入るお金も増える
2015年にはじめた投資ですが、投資額が増えれば同じ利回り4%でも入ってくる金額が増えます。
現在は仕事をしていて収入があるため配当金を使うことなく全て再投資しています。

投資はiDeCoやNISAを活用しよう
折角投資で利益がでても利益の20%は税金でもっていかれてしまいます。
そう。1/5は税金でなくなってしまうんです。

折角でた利益なのに税金払うのツライ…。
でも、今は国が個人の投資を推奨していて税金がかからない制度があります。それがiDeCo(イデコ)とNISA(ニーサ)です。
iDeCo(イデコ)は60歳になるまで引き出せなかったり口座維持手数料が毎年かかるなどデメリットはありますが、それでも還付金と非課税を考えれば活用した方が得な制度です。
NISA(ニーサ)は5年間非課税、積み立てNISA(ニーサ)も限度額はありますが非課税になるのでお得な制度です。

iDeCoとNISAを限度額まで投資すれば非課税で運用できる!
投資額がiDeCoとNISAの限度額以内なら、その中で運用して節税しましょう。
定期的にFIRE達成後のイメトレをしよう
節約して出来るだけ貯蓄しているとたまに心が折れそうになります(笑)
そういう時、私はサイドFIRE達成後の生活をイメージトレーニングするようにしています。
私の目標は、やりたい仕事をやりたい時間だけして生活することです。
1年間の1ヶ月は海外に住みたいと思っています。
海外でリモートで仕事しながら生活している私と家族を想像していると節約と貯蓄がつらくなくなってくるんですよね。
なので、もし心が折れかけたらFIRE達成後のイメージトレーニングしてみてくださいね。
最後に
投資を始めるともっと早くにはじめれば良かった~!と思います。
インデックス投資は基本的にはじめたらそのままにしておけば良いので、忙しい方も出来る投資です。
ぜひぜひFIRE目指して投資をはじめてみてくださいね。
この記事があなたの参考になれば嬉しいです。それでは。